• H O M E
  • 青年会議所とは
  • 理事長所信
  • 会員紹介
  • 委員会紹介
  • 渉外報告
  • とびら
  • 過去のJC活動・運動
  • 入会案内
  • お問合わせ
  • 基本資料
  • カレンダー

あなたの心をエコに染める「ichinosekiグリーンフェスタ」を開催します

一関青年会議所 環境保全推進委員会です。

 

2022年7月24日10:00~15:00

タイトルは あなたの心をエコに染める「ichinosekiグリーンフェスタ」

 

企業とタイアップを行い環境問題の発信や企業の取り組みを市民に知っていただくことで、一関地域の環境保全にたいする運動を広げ

また環境に配慮した地元商品を知ることで、地域内経済循環の推進にも繋がります。

詳細に関しては、今後こちらのFacebookページにてUPしていきます。

https://www.facebook.com/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E4%B8%80%E9%96%A2%E9%9D%92%E5%B9%B4%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E6%89%80-313156962226611/

 

ぜひお楽しみに!

二代目時の太鼓大巡行 引き手募集しております!

もうすぐ夏まつりですね!

二代目時の太鼓大巡行も3年ぶりに開催します!

 

二代目時の太鼓大巡行には太鼓を乗せた山車を先導する元気な子どもたちの笑顔が欠かせません。

 

一関の歴史が詰まった時の太鼓の響きの中で

いっしょに夏祭りでの親子の思い出を作りませんか?

 

「・・・子どもにどんな格好をさせれば良いんだろう?」

という方もご安心ください!

参加した子どもたちには巡行オリジナルTシャツをご用意します!

 

お申し込みお待ちしております!

 

開催日 8月6日(土)

集合予定 11時00分頃

集合場所 一関自動車工業様(一関市中央町)

巡行予定 13時~17時

参加費 1,000円

募集定員 40名

募集締切 7月23日(土)

※保護者様の同伴をお願いします

 

申込は下のGoogleフォームからお願いします。

 https://docs.google.com/.../1FAIpQLScINRaAuxpniM.../viewform

6月例会「未来のイワイへワイワイしよう!一関若者活躍フォーラム」を開催しました。

6月19日、ベリーノホテル一関にて一般社団法人一関青年会議所2022年度6月例会「未来のイワイへワイワイしよう!一関若者活躍フォーラム」を開催いたしました。

 

「自分たちのまちは自分たちの力でより良くしていく」をテーマに、若者世代間での相互交流、相互理解を図ることを目的として開催し、当日は総勢60名で賑やかに意見を交換しました。

 

第一部では4組のゲストに参加いただき、一関青年会議所の各委員会委員長とゲストトークを行いました。

 

地域内経済循環の推進に取り組む自立地域創造委員会川崎能大委員長は、磐乃井酒造株式会社の佐藤竜矢様をゲストにお迎えし、磐乃井酒造様が取り組む地元産品の使用を特色とした酒造りについてお話しました。

 

青少年の市内での就労や起業、UIJターンを通して、人口流入を促進する「ひとの好循環」創出に取り組む地域の未来創造委員会佐藤和昭委員長は、一関工業高等専門学校の菊地佑太様、上野祐太郎様のお二人をゲストにお迎えしました。

 

菊地様には在学中に映像製作の学生ベンチャーCreo creatorsを起業したお話を、上野さんには学生会会長としてCreo creatorsの発足のきっかけとなる学生新規活動支援事業「コブシプロジェクト」を立ち上げたお話や高専生が学内にとどまらず活動するために設立したΦteraseのお話をしていただきました。

 

地域文化の継承と質的価値創造に取り組む地域文化継承推進推進委員会の千葉晴一委員長は株式会社明国堂の加藤佳代様をゲストにお迎えし、Uターンして家業を継承した視点から事業の継承や地域への想いをお話しました。

 

環境保全推進委員会の熊谷勝弥委員長は元緑のふるさと協力隊員で農事組合法人門崎ファーム、NPO法人北上川サポート協会の中芝浩美様をゲストにお迎えし、川崎地域で水田環境の保全に取り組み、それ自体をブランディングに活用した「門崎めだか米」や多くの地域住民とともに水辺環境を保全する取り組みについてお話しました。

 

第二部の意見交換会では、

まちづくり団体を立ち上げた若者や仙台の大学通う学生、結婚を機に一関へ転居し市内で起業された女性など多くの若い世代の参加をいただいたこともあり、下のように多様な意見を交換出来ました。

「地域の活性化には一関高専の荒木校長の話をぜひ聞いて欲しい」

「高校生・高専生が高齢者の見守りを行い、高齢者からは地域のことを教えてもらえるような仕組みを作りたい」

「地元の企業の情報をもっと知りたい」

「若者世代が一関に戻ってきたいと思えるよう公園や買い物施設など子育てしやすい場が欲しい」

「自分が取り組むミュージカルを通じて地域を活性化していきたい」

「公的機関に頼るのではなく自分たちのやりたいことにまずは取り組み、かたちに出来たところでサポートしてもらえるようにしたい」

 

ご参加、ご登壇いただいた皆様に改めて御礼を申し上げます。

 

 

引き続き、私たちのまちは私たちの力でより良くしていく「土着力」のスローガンのもと、若者が活躍出来る地域づくりに寄与して参ります。

6月例会「未来のイワイへワイワイしよう!一関若者活躍フォーラム」開催のご案内

6月19 日、ベリーノホテル一関にて「未来のイワイへワイワイしよう!一関若者活躍フ

ォーラ ム」を開催します。

 

本事業は、「自分たち若者がこれからやっていきたいこと」「若者が活躍するために取り組んで欲しい政策、制度」をテーマに自由に意見を交換することで、

地域で活躍する若者の相互理解、相互交流を促進するとともに、自分たちのまちを、より若者が活躍できる地域とするために必要なことを話し合う機会とする事業にしたいと考えております。

 

下のGoogleフォームにて参加申込をお願いいたします。

https://forms.gle/WoFAEbfNxQg4PDBN7

 

【開催概要】

対象:10~30代の方

日時:2022 年6月 19 日(日)

   1 3 時 3 0分~17時00分

場所:ベリーノホテル一関(〒021-0051 岩手県一関市山目字三反田179)

   電話0191-23-1000

内容:第一部

   ゲストトーク(活躍する若者の活動紹介)

   第二部

   意見交換会

   「自分たち若者がこれからやっていきたいこと」

   「若者が活躍するために取り組んで欲しい政策、制度」

 

当日のスケジュール予定

13:00 受付開始

13:30 開会

13:47 ゲストトーク「 一関青年会議所の取り組みと実践する若者の紹介 」

      ゲスト:磐乃井酒造㈱ 専務取締役 佐藤 竜矢 様

          Creo creators 代表 菊地 佑太 様

          一関高専 学生会顧問 上野 裕太郎 様

          ㈱明国堂 加藤 佳代 様

15:20 意見交換会

16:40 閉会


5月例会一関時の太鼓の歴史から学ぼう!                            『~ふるさと変革への第一歩~』開催のご案内

 一関市の文化財でもあります『一関時の太鼓』の歴史についてを田村家第57代当主田村任顯様を講師にお招きして講演会を行います。また、一関時の太鼓もモチーフにした地域内経済循環につながる商品のお披露目と二代目時の太鼓大巡行の将来につなげるためのパートナーシップ連携を広く周知する場として、三部構成となっております。

 

参加費は無料!

多くの方々のご参加をお待ちしております。

 

【日時】 令和4年6月4日(土)17:00~19:00

【会場】 ベリーノホテル一関  

     岩手県一関市山目三反田179  TEL:0191−23−1000

【服装】 服装に関してはご指定ございません。

【当日のスケジュール】

16:30 受付開始

17:00 講師入場

17:02 開会宣言

17:04 理事長あいさつ

17:07 講師紹介・趣旨説明

17:10 【第1部】 講演会 一関時の太鼓の歴史から学ぶ

      講師 田村家第57代当主 田村 任顯 様

18:00 パートナーシップ企業推進説明・パートナーシップ企業の紹介

18:10 【第2部】 一関時の太鼓がもたらす地域内経済循環についての取組発表

18:20 一関時の太鼓をモチーフにした新商品試食会

18:25 地域文化継承プロジェクト事業取組発表

18:35 【第3部】一関すずめ踊り祭連連携発表

      登壇 一関すずめ踊り祭連 萩田 進 理事長

18:50 アンケート記入

18:55 謝辞

18:58 閉会宣言

19:00 記念撮影

 

↓↓お申込みはこちらのGoogleフォームから↓↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScwODgRWFYjOUKUuIY9VvY6RzTOXOUSNbjHjyV5cYVUJrk12Q/viewform?pli=1

お申込み締切:6月1日23:59


4月例会「ひとの好循環推進セミナー~ビジョンと共感と元気玉~」を開催いたしました。

【一関地域にひとの好循環を生み出すために】

 

去る4月22日に「ひとの好循環推進セミナー~ビジョンと共感と元気玉~」を開催いたしました。

 

第一部は、当青年会議所地域の未来創造委員会から、ひとの循環の概要及び若者への情報発信方法についての調査結果を共有いたしました。

調査の結果では、若者にこの地域に残ってもらうためには、企業の情報発信が大切であること、また、情報を発信するにあたり、企業の理念やビジョンを伝えることが大事であることを共有いたしました。

 

第二部では市内企業の事例発表として、株式会社アーク船木聡美様、川嶋印刷株式会社小野寺聡子様、株式会社オヤマ小山雅也様、朝田建設株式会社阿部律奈様の4名にお話しいただきました。

発表いただいた4社ともに採用活動時には会社の理念やビジョン、入社後にどのように働いていくのかをイメージできるように伝えていることなどお話しいただきました。

 

第三部として、地域の未来創造委員会及び連携パートナーの事業案内として、当委員会の動画作成事業とCreo creators 菊地佑太様、イワイズカン編集長 阿部徹様より事業の紹介をしていただきました。

 

当会議所及び市内企業採用・広報担当者様、市内高校等進路指導担当者様、一関市職員様、県南広域振興局職員様など50名もの方々にご参加いただき、ひとの循環の創出につながる素晴らしい会となりました。

 

事例発表をしていただいた企業の皆様、そしてご参加いただいた多くの皆様、誠にありがとうございました。

 

今後も一関地域のひとの循環の創出に向けた取り組みを推進してまいりますので、当会議所の活動・運動へのご理解とご協力をお願いいたします。


「林業は農業の恋人プロジェクト~森林資源活用見学会~」を開催いたしました。

【一関地域の環境を守り良くしていくために】 3月27日に「林業は農業の恋人プロジェクト~森林資源活用見学会~」を開催いたしました。

 

勉強会では一関地域の環境の現状をご紹介し、地球温暖化が進行していくと私たちが住み暮らす一関市でも自然災害の危険性増加や生活環境の悪化、農業における高温障害、獣害増加などが考えられるなど、スライド資料を基に説明させていただきました。

また、一関地域の環境保全に欠かすことのできない森林資源の活用法、農業との深い関わりについても勉強会を行いました。

 

会場となっている有限会社グリーン総業様では、一関地域の森林資源の活用例を工場見学しながら説明をいただき、製造過程から捨てられる資源や山で放置される資源を有機堆肥として生まれ変わらせる方法など、地消地産の考え方をみなさんに知っていただくことができました。

今後も一関地域の環境保全に向けた取り組みを推進してまいりますので、当青年会議所の活動・運動へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

また、ロシアよるウクライナ侵攻に伴い避難している子供たちに向けて募金箱を設置しユニセフを通して支援させていただきました。


【ひとり親世帯支援のフードパントリー事業へ食料品を寄贈しました】

3月11日、一関市社会福祉協議会様が主催するひとり親世帯への食料支援「春休みフードパントリー事業」への協力として、当会議所メンバーからの寄付を基に購入した食料品を寄贈いたしました。

 

一関市社会福祉協議会様と一関青年会議所は昨年、パートナーシップ連携協定を締結いたしました。今年度は2年目の事業協力となりました。

 

フードパントリー事業をはじめ、相互の事業への協力等を行い、活動の輪を広げてまいります。


「地域内経済循環を共に考える意見交換会」を開催しました。

【一関に残るお金を少しでも増やすために】

去る3月9日に「地域内経済循環を共に考える意見交換会」を開催しました。

 

第一部は、一関市副市長石川隆明様、東北経済産業局山本雄麻様の講演会を開催し、「一関市の課題」について「地域内経済循環の意義と価値」についてお話いただきました。

 

また、第二部はワールドカフェ方式でのディスカッションを開催しました。

講演会では、一関市の一番の課題でもある人口減少に対して、「ひと・まち・しごと」の中での一番重要なしごと分野でもある地域内でお金を循環させることの重要性、ただ地域でお金を使うのではなく地域の事業者もサービスの価値を高めていくことが必要であることなどが講師から話されました。

ディスカッションでも多くの意見が飛び交い、現在実践していることやこれから実践していく具体的手段について意見を深めることができました。

一関商工会議所青年部様、岩手県中小企業家同友会県南支部様、そして一関市様など総勢60名を超える地域の経済人の方にご参加いただき、活発な議論が展開され今後の地域づくりに繋がる素晴らしい会となりました。

 

講師のお二方、そしてご参加いただいた多くの地域の経済人の皆様このような情勢の中お集まりいただき、誠にありがとうございました。

 

この事業を皮切りに、一関青年会議所の地域内経済循環についての取り組みがスタートいたします。引き続き地域の皆様のご理解ご協力をお願いいたします。


4月例会「ひとの好循環推進セミナー ~ビジョンと共感と元気玉~」実施のご案内

 

本事業は、一関市の30歳未満人口の減少に対する現状と今後の状況に対する懸念を共有し、ひとの循環するまち一関を創るために必要となる若者への理解を深め、彼らが求める就労に関する情報発信について、参加企業の皆様に強化していただくことで、ひとの循環するまち一関を創る契機となる事業にしたいと考えております。

 

つきましては、地域企業の採用担当様及び広報担当様、教育機関の進路指導担当者の皆様に御参加いただきたく御案内申し上げます。

 

また、当会議所の活動にご興味のある市民の皆様のご参加もお待ちしております。

 

【事業概要】

日時:令和4年4月22日 金曜日 午後2時00分から午後5時30分まで

場所:ベリーノホテル一関(岩手県一関市山目字三反田179) 

    電話 0191-23-1000

内容:

1、ひとの循環の概要及び若者が求める企業の情報についての調査発表

2、一関、平泉地域の企業の採用活動、学生との交流事業の事例発表

3、地域の未来創造委員会、連携パートナーの事業案内

 

当日のスケジュール

14:30 受付開始

15:00 開会

15:13 ひとの循環の概要及び若者への情報発信方法の調査発表

      発表者:一般社団法人一関青年会議所

15:35 一関、平泉地域企業の採用活動、学生との交流事業の事例発表

      発表者:株式会社アーク様、川嶋印刷株式会社様

      株式会社オヤマ様、朝田建設株式会社様

17:00 地域の未来創造委員会、連携パートナーの事業案内

      発表者:一関青年会議所、イワイズカン編集部様

17:30 閉会

 

 

↓↓お申込はこちらのGoogleフォームから↓↓

https://forms.gle/1Tw5QxSid4WipxWH6

お申込締切:4月1日23:59


2月臨時総会および2月例会を開催しました

2月25日、ベリーノホテル一関にて新型コロナウイルス感染症対策を実施し、2022年度2月臨時総会を開催しました。

 

また、総会に先立ち、JCI花巻から副理事長佐藤貴哉君、副理事長佐藤芳樹君、会員拡大委員会委員長久保田龍元君の3名を講師にお招きし「会員拡大におけるJCI花巻の取り組み」についてのセミナーを開催しました。

セミナーでは、拡大をするための方程式などをお話しいただき、JCI一関がこれから会員拡大を実践していく上でとても参考になる内容でした。

 

 総会では、昨年度の決算報告、今年度の予算と公益社団法人日本青年会議所東北地区協議会会長阿部徹君を輩出するLOMとして、本年9月に宮城県栗原市で開催される東北青年フォーラムにJCI一関全メンバーが参加登録することが承認されました。

 そして、2月例会では新入会員の認証式も執り行われ、新たに2名の会員が正会員認証を受けました。

 

※LOMとは、「LOCAL ORGANIZATION MEMBER」の頭文字をとったもので、国家青年会議所の中に属する各地青年会議所のことです。

※例会とは、会員相互の意見交換、会員の友好促進、会員としての意識の高揚、会員間連帯のきずなを深めるといった為の会合で、基本的には「月1回以上」開催されるもので、すべてのJC活動の基盤となっています。

 

≪公益社団法人花巻青年会議所Facebook≫

 

https://www.facebook.com/302684073184171/posts/4752295354889665/


3月例会「林業は農業の恋人プロジェクト」を実施のお知らせ

一関青年会議所では本年、一関地域の環境保全に向けた事業を推進しております。

3月に一関市内の農業従事者を対象に3月例会「林業は農業の恋人プロジェクト」を実施いたします。

林業から排出される未利用材を農業の肥料に転換し使用することで、地域内経済循環を生みだし、林業を活性化させ、二酸化炭素の吸収量の維持につなげ一関市内の環境を保全していきたいと考えております。

 つきましては、3月27日(日)13:00~15:50まで有限会社グリーン総業敷地内にて一関地域の環境問題についての勉強会並びに工場見学を実施いたします。

【概要】

開催日時:令和4年3月27日 日曜日

開催場所:有限会社グリーン総業敷地内

タイムスケジュール

12:30~ 受付開始

13:00~ 林業は農業の恋人プロジェクト開会

13:10~ 環境保全勉強会

13:50~ 工場見学

15:50  閉会

※お申し込みは下記お申し込み用紙又はQRコードよりお申し込みお願いいたします。

ダウンロード
3月例会林業は農業の恋人プロジェクト お申込みチラシ
チラシ一関Ver6.pdf
PDFファイル 770.0 KB
ダウンロード

地域内経済循環を共に考える 意見交換会 開催のご案内

3月9日(水)17時30分より、ベリーノホテル一関にて

「地域内経済循環を共に考える 意見交換会」を開催します。

 

持続可能な地域経済を作るために、少しでも多くのお金を地域で回す。この「地域内経済循環」の取り組みについて学び、何が実践できるか参加者でディスカッションします!

 

当日は一関市副市長の石川隆明様と、東北経済産業局様よりご講演を頂いたうえで、ディスカッションを行います。

 

今回は、一関地域で事業を行っている方を対象とした企画になります。

ご興味のある事業者様、是非ご参加ください!

 

【概要】

開催日:令和4年3月9日(水曜日)17:30開会

開場:ベリーノホテル一関

スケジュール:

17:00 開場

17:30 開会

17:43 講演

19:10 ディスカッション

20:35 閉会

お申込:グーグルフォーム

 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScyS9DP0ctf1fASneg7E0hiE57vejMBOWsBM8jfL_sMNeatgA/alreadyresponded


◆2022年度 理事長所信動画を公開いたしました

2022年度1月例会新年交賀会にて発表いたしました第67代理事長阿部勇太君の所信です。 ぜひご覧ください!

◆1月例会 新年交賀会

1月10日に2022年度1月例会新年交賀会を開催いたしました。
多くのご来賓にご臨席賜り、第67代理事長阿部勇太君の下2022年度体制にて掲げるスローガン「土着力」を始めとする今年度の運動方針をお伝えしました。
地域の価値を追求することで、いま地域外に流出する「ひと、もの、かね」を1%でも多く地域に残し続けるために地域内経済循環を推進し、循環型地域社会「一関」の創出を目指した運動を展開してまいります。
本年も一般社団法人一関青年会議所をよろしくお願いいたします。

◆2022年度 スローガン◆


◆2022年度新年交賀会 オンライン視聴について

一般社団法人一関青年会議所事務局です。

 

『【オンライン】新年交賀会式典の部』について、参加URL・注意事項をお知らせします。よろしくお願いいたします。

==================

■一般社団法人一関青年会議所

==================

2022年 1月10日(月曜日)15:00分〜16:30

【オンライン】新年交賀会式典の部

https://jci-ichinoseki2022-01.jimdofree.com/

 

==================

■Zoomでの参加方法

==================

 

ホーム画面のURLをクリックするとZoomのアプリケーションが立ち上がり、参加できるようになります。

15分前からつながるようにしておきますので、操作が心配な場合は、お早めに接続をお願いします。

 

※スマートフォンでも参加は可能ですが、画面が見にくいためパソコンをご利用ください。

マイクはOFFの状態でご参加ください。


◆2022年度理事長 阿部勇太 新年のご挨拶

新年おめでとうございます。謹んで初春のお慶びを申し上げます。

平素は一般社団法人一関青年会議所の運動に対し、関係諸団体や会員の企業とそのご家族をはじめ、多くの方々に多大なるご理解とご協力を賜り、会員一同心より厚く御礼申し上げます。

 

2022年度は、まちに住み暮らす人たちと共に自分たちのまちは自分たちの力で変えていくという意味を込めた【土着力】をスローガンに掲げております。地域の価値を追求することで、いま地域外に流出する「ひと、もの、かね」を1%でも多く地域に残し続けるために地域内経済循環を推進し、循環型地域社会「一関」の創出を目指した運動を展開してまいります。

 

皆様におかれましては、一関青年会議所の運動に対しまして、より一層のご理解とご協力を賜りますよう改めてお願い申し上げるとともに、私たちと共に町づくりに取り組んでいただけましたら幸いでございます。

 

結びとなりますが、市民の皆様からのさらなる共感を得て、この運動が地域で広がり続けていくこと、そして一般社団法人一関青年会議所に関わる全ての皆様のご健勝でのご多幸をご祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。

 

一年間、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

一般社団法人 一関青年会議所

第六十七代 理事長 阿部勇太

■2022年度

第67代理事長 

   阿 部 勇 太

■2022年度 スローガン

■お問い合わせ

TEL: 0191-23-8639

FAX: 0191-23-6451

mail: iseki78jc@mx4.et.tiki.ne.jp

■住所

021-0881

岩手県一関市大町4番29号なのはなプラザ4階



■information



■link


■概要

設立

 1955年10月09日

認証

 1955年10月16日

認証番号

 78番

社団法人認可

 1974年03月05日

一般社団法人認可

 2013年10月09日

認可順位

 115番


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • H O M E
  • 青年会議所とは
  • 理事長所信
  • 会員紹介
  • 委員会紹介
    • 自立地域創造委員会
    • 地域の未来創造委員会
    • 地域文化継承推進委員会
    • 環境保全推進委員会
    • 組織強化委員会
  • 渉外報告
  • とびら
    • 過去のとびら 2021年度
    • 過去のとびら 2020年度
    • 過去のとびら 2018年度
    • 過去のとびら 2017年度
  • 過去のJC活動・運動
    • 過去の活動内容 2021年度
      • 2021年度 渉外報告
    • 過去の活動内容 2020年度
      • 2020年度 渉外報告
      • 2020年度 わくワークお仕事作文コンクール
    • 過去の活動内容 2019年度
    • 過去の活動内容 2018年度
    • 過去の活動内容 2017年度
    • 過去の活動内容 2016年度
    • 過去の活動内容 2015年度
    • 過去の活動内容 2014年度
    • 過去の活動内容 2013年度
    • 過去の活動内容 2012年度
  • 入会案内
  • お問合わせ
  • 基本資料
    • 過去の資料 2021年度
    • 過去の資料 2020年度
    • 過去の資料 2019年度
    • 過去の資料 2018年度
    • 過去の資料 2017年度
    • 過去の資料 2016年度
  • カレンダー
  • トップへ戻る
閉じる