一関青年会議所では9月例会事業として、9月17日(日)に講演会「稼げる故郷を未来に残すには〜地域づくりやビジネスに向けた価値デザインの活かし方を知ろう」を開催いたします。
詳細は添付のチラシをご覧下さい。
懇親会として北上川堤防にてBBQと北上川での乗船体験を予定しております。
ご参加は下の申込フォームから!皆様のご参加をお待ちしております!
日時:9/17(日)
9:30~受付開始
10:00~講演会
12:30~懇親会
場所:(講演の部)
川崎市民センター研修室(一関市川崎町薄衣字諏訪前7-1)
(懇親会の部)
川崎防災センター 北上川堤防(一関市川崎町薄衣如来知100-1)
講師:株式会社バーベキューアンドコー代表取締役 成田收彌氏(一般社団法人明石青年会議所 直前理事長)
会費:懇親会の部3,000円(施設利用料、BBQ食材費、乗船体験費用)
一般社団法人一関青年会議所 郷土文化交流委員会です。
2023年8月5日に二代目時の太鼓大巡行『~彩・絆とともに未来へ繋ぐ~』を実施しました。
今年はいちのせき夏まつり70周年、二代目時の太鼓の襲名から40周年の節目の年に多くの子どもたち、若者たちが参加し、いちのせきの夏に彩りと活気を加え、盛大に開催することができました。
また、多くの市民の皆さまのご声援、関係企業、関係団体の皆さまからご協力を頂戴し、ありがとうございました。
一関に住み暮らす子ども、若者たちは地域の宝です。子どもたちが楽しみながら、地域を愛する心を育めるよう私たち青年会議所はこれからも取り組んで参ります。
今後とも、二代目時の太鼓巡行、一関青年会議所に対し、ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
一般社団法人一関青年会議所事務局です。
8/2(水)、世嬉の一酒造株式会社石蔵クラストンにて、お天気まつりを開催いたしました。お天気まつりを通じて「二代目時の太鼓大巡行」関係者の皆様、協力者の皆様と交流を深めるとともに、巡行の成功と夏まつりの晴天を祝い、まつりにかかわるすべての人達の安全を祈願する場として開催いたしました。
本年、第70回目の節目を迎える一関夏まつりが開催されるにあたり、一関市副市長 石川隆明様、一関商工会議所会頭 小岩邦弘様をはじめ多くの来賓の皆様をお招きし、当日の快晴を祈願しました。多くの関係団体の皆様のご列席を賜りまして、盛会で終えることができました。
御出席下さいました皆様、ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
一般社団法人一関青年会議所では7月8日(土)に公益社団法人日本青年会議所東北地区岩手ブロック協議会主催のブロック大会へ参加してまいりました。
岩手ブロック大会は本年度、花巻の地を舞台に「Connect~夢をつなげて輝く岩手へ~」のスローガンの下、本大会を通して、会員をはじめ、県民、企業、団体、行政がつながりを持つことで、参加者が未来の岩手に夢を描ける場としており、メインフォーラムでは~岩手の未来を明るく照らす、熱き岩手のリーダー達~と題して前半は㈱日本綜合研究所から藻谷浩介様に地域内経済循環をテーマとした講演。
後半には「クロストーク:地域内経済循環を絡めた青年会議所の運動とその成果とは」
県内13カ所の青年会議所の中から、一関青年会議所、北上青年会議所、遠野青年会議所の各理事長3名と岩手ブロック協議会の阿部徹顧問によるクロストーク。地域内経済循環に取り組んだ運動は、地域にどのような成果とインパクトを与えたのか?取り組み事例を学ぶことにより、各地域での応用や、私たちが今すぐできる取り組みについて学んでまいりました。
当青年会議所の坂下立志理事長と阿部徹相談役、メインフォーラムを設えた岩手ブロック協議会岩手の未来創造委員会の副会長として阿部勇太直前理事長、そして準備や当日参加した多くのメンバーがブロック大会で活躍してまいりました。
当日ご参加いただいた皆様、準備等ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
一般社団法人一関青年会議所 郷土文化交流委員会です。
2023年6月3日に~「一関藩田村家当主と行く!姉妹都市三春町旅さんぽ~」と題しまして、行政との協働により、一関市の姉妹都市福島県三春町を訪問し、時の太鼓のゆかりや一関藩田村家の歴史などを学習するツアーを開催しました。
今回の事業は、小中学生やその保護者の皆さまが一関の歴史を楽しみながら学び、一関をより好きになってほしいと願いを込めて企画した事業です。
ツアーでは、芥川賞作家で田村家ご先祖の菩提寺の福聚寺住職玄侑宗久氏のご講話や伊達政宗の正室の愛姫を主人公にアニメ化した空想とアートのミュージアム福島さくら遊学舎の企業見学などを行いました。
参加者からは、すごく楽しかった、いろんな人とお話して勉強になったなど、大変うれしい感想をいただきましたほか、二代目時の太鼓大巡行にぜひ参加したい、夏休みの自由研究にしたいなど、積極的に郷土文化を通した行動を起こしたいという感想もありました。
ご参加いただきました54名の参加者の皆さま、ありがとうございました。
また、一関とのつながりなどのプレゼンや運営にご協力をいただきました田村青年会議所、あぶくま青年会議所の皆さまにも心から御礼申し上げます。
私たち郷土文化交流委員会は、一関をもっと好きになっていただけるよう、本年70周年を迎えるいちのせき夏まつりで二代目時の太鼓大巡行を多くの子どもたち、関係者の皆さまとともに盛り上げていきたいと思います。
8月5日の二代目時の太鼓大巡行でまた会いましょう!多くの方の参加をお待ちしています。
郷土文化継承・都市間交流推進事業
~一関藩田村家当主と行く!姉妹都市三春町旅さんぽ Historical Bond Tours~のご案内
一般社団法人一関青年会議所 郷土文化交流委員会です。
2023年6月3日に~一関藩田村家当主と行く!姉妹都市三春町旅さんぽ~」と題しまして、一関市とゆかりの深い福島県三春町を訪問し、歴史やゆかりを学習するツアーを開催します。
参加対象は市内の小中学生及びその保護者(定員40人)です。ツアーでは、芥川賞作家でおられ、田村家とゆかりの深い福聚寺住職 玄侑宗久氏のご講話や、レッツトライ!田村藩クイズ!を準備しています。クイズの優秀者は姉妹都市等の特産品がもらえちゃいます。
お申し込みは下記のリンクから可能です。
https://forms.gle/mvp3gWwp1uJ7JRwU6
多くの方のご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
5月14日(日)に「一関若者フィールドワーク~一関の魅力を再発見しよう!~」を開催しました。
本事業は、今年2月に開催した「ミライヅクリカフェ」において出た様々な意見の中で、一関には観光や食の面で多くの魅力があるという点に着目し、JCメンバーが学生の参加者とともに地域の魅力ある場所や食を体験に行くフィールドワークという形で行いました。
一ノ関駅周辺、東山、平泉、厳美、花泉・藤沢の5つのグループに分かれ、学生主導でコースやスケジュールを作成し、当日は現地に行って多くの体験を通して魅力を再認識するとともに、現状と理想との差を分析して課題をまとめました。
参加した学生にとっては今まで知らなかった場所や新たな魅力に触れる機会となったと同時に、学生目線での意見や、課題などが多く見つかり、私達大人にとっても多くの気付きと学びがあるフィールドワークとなりました。
本事業で現地に行ったからこそ発見した新たな課題について、若者が地域と携わり課題の解決につなげていくための取り組みも行って参ります。
ご参加いただいた学生の皆様、ご協力いただいた各団体・企業の皆様、本当にありがとうございました。
4月22日(土)ベリーノホテル一関にて「チャレンジ応援フェス~“推し”のプロジェクトを見つけよう!~」を開催いたしました!
本事業は、地域の中で生まれている様々な課題解決に向けて新たなプロジェクトにチャレンジしている人、もしくは行おうとしている人と、その人やプロジェクトを応援したい人をつなげ、地域課題解決のプロジェクトに関わる人の裾野を広げることを目指して開催したものです。
市内各地から高校生~60代まで幅広い年代や地域の方にご参加いただき、地域でチャレンジしているプレゼンターの話を聞き、
「もっとこうしたら面白そう!」
といったアイディア出しやお互いに関われそうな部分を探るワークショップを行いました。
最終的には、自分が関わりを持ちたいプロジェクトに「共感シート」を提出し、特に具体的に関わりたい人は連絡先を交換するなど、今後に活きる繋がりが生まれた様子も多く見られました。
今後、一関青年会議所としてもフォローアップを行い、各プレゼンターの活動に共感が広がり、更に発展していけるようサポートしていきたいと思います。
2月18日 土曜日に市内なのはなプラザ2Fにぎわい創造センターにて、本年度坂下理事長の掲げる「若者活躍」を推進する第一歩として、行政、各団体、大人と学生総勢65名超の方々にご参加いただき、
第1部 一関価値創造若者協議会誕生秘話
第2部 若者×地域討論「ワクワクする一関」
第3部 若者活躍社会創造委員会の取り組み の
3部構成にて事業を行いました。
第2部では、一関をよりワクワクできる地域にするためにはという趣旨で、7つのテーブルテーマを設け、ワールドカフェ形式のディスカッションを行いました。
参加者の皆様が活発に意見を出していただき、多くのアイディアが集まりました。ここでいただいたアイディアは本年度の一関青年会議所の活動・運動に反映し、若者に地域に戻るきっかけを与え、若者が集い賑わうまち一関を想像して参ります。
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
一関青年会議所 若者活躍社会創造委員会です。
2023年2月18日、「ミライヅクリカフェ~若者×地域で新たな価値を想造しよう!~」と題しまして、若者が地域と一体となって活躍し価値を創造するために必要なことについての情報共有および若者と地域の方とのワールドカフェ形成でのディスカッションを行う事業を開催させていただきます。
参加対象は一関地域の若者および地域で活動する企業・団体の方となっております。
お申し込みは下記リンクのGoogleフォームから可能です。
>>お申し込みフォーム<<
たくさんのご参加をお待ちしております。
2023年度2月事業案内
「ミライヅクリカフェ」の事業内容案内リーフレットです
2023年度2月例会事業案内.pdf
PDFファイル
1.2 MB
去る1月7日に岩手県内青年会議所の先陣を切り、2023年度1月例会新年交賀会を開催いたしました。
コロナ禍にも関わらず多くのご来賓にご臨席賜り、誠にありがとうございました。
第68代理事長坂下立志君が所信表明を行い、本年度は
まずは自分たちがやろう!という意味である
「We do first. 彩り豊かな地域を目指して」のスローガンのもと、
「ひと、しごと、まち」の観点から地域の強みを作り、外貨を稼ぎ、地域内でお金を循環させ、持続可能な地域をつくることにより、若者が住みたくなるまち一関を目指し運動を展開してまいります。
本年も一般社団法人一関青年会議所の運動に対し、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
新年おめでとうございます。
謹んで初春のお慶びを申し上げます。
平素は一般社団法人一関青年会議所の運動に対し、関係諸団体や会員の企業とそのご家族をはじめ、多くの方々に多大なるご理解とご協力を賜り、会員一同心より厚く御礼申し上げます。
2023年度一関青年会議所では、女性や男性、そして学生や社会人であっても誰もが輝ける地域になるために、まずは我々が輝こうという意味を込め「We do first.」をスローガンに掲げました。
「ひと、しごと、まち」の観点から地域の強みを作り、外貨を稼ぎ、地域内でお金を循環させ、持続可能な地域をつくることにより、若者が住みたくなるまち一関を目指し運動を展開してまいります。
皆様におかれましては、一関青年会議所の運動に対しまして、より一層のご理解とご協力を賜りますよう改めてお願い申し上げるとともに、私たちと共にまちづくりに取り組んでいただけましたら幸いでございます。
結びとなりますが、市民の皆様からのさらなる共感を得て、この運動が地域で広がり続けていくこと、そして一関青年会議所に関わる全ての皆様のご健勝でのご多幸をご祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。
一年間、何卒よろしくお願い申し上げます。
一般社団法人 一関青年会議所
第68代理事長 坂下 立志
2023年度 総合資料
一般社団一関青年会議所2023年度総合資料です。
こちらからダウンロードして閲覧いただけます。
2023年度 総合資料.pdf
PDFファイル
2.5 MB